<Portugal>
 連泊で巡るポルトガルの美しい町
や村12日間の旅

 <2013.3.5(火)~3.16(木)・ユーラシア旅行社>

    ~3月10日(日)旅行6日目     曇りのち晴れ~ 






                                  No.10


  ヴィアナ・ド・カステロの朝から

 このホテルは、国営だそうです。その名は、ユーラシア旅行社の「旅のしおり」では「POUSA
DA DE VIANA DO COSTELO」となっていますが、これがホテルの名前だと
思っていたのは、小生の大いなる勘違いで「ヴィアナ・ド・カステロのポサーダ(国営ホテル)」という意味のようです。
 正式名称は、「ポサーダ・ド・モンテ・サンタ・ルジア」のようです。
 それを裏付けるように、ホテルの入り口には、「POSADA MONTE DE SANT
A LUZIA」と表示されていました。



≪ポサーダ・ド・モンテ・サンタ・ルジア≫
 私たちの部屋は、302号室ですが、前回は狭
い部屋が割り当てられたようで、今回は、優先的に
広い部屋に案内していただいたようです。 
 ベッドは、シングルが二つ並んでいて問題なさ
そうです。
 また、浴槽やシャワー、トイレといった水回り
も問題なさそうですが、湯量が少ないという不安
がありました。
 問題は、エアコンの調整がきかないことで、翌
日の朝、「寒い!」と感じてしまいました。

 さて、本日の出発前の予定ですが、モーニングコールが7時30分、朝食がロビー奥のレスト
ランで8時00分から、ロビー集合・出発が9時00分となっています。
 バゲージの廊下搬出は、連泊ですから「なし」です。

 そして、観光予定ですが、バスで出発して午前中ブラガ、ギマランエスを訪れ、午後からホテ
ルがあるヴィアナ・ド・カステロの市内観光となっています。
 でも、ちょっぴり順番が変わるようです。

 さて、早速、美味しい朝食の模様をお伝えします。

 彩りが良く見た目も美しい
ので、文句なしの味?
 美味しくいただきましたの
で合格点ですね。
   

 ※ ここで、かみさんが下手な芝居より面白い!といっていたMugifumiメモの感想文(朝から始まる独り言)を掲載しておきます。

 
10:10 バスは、順調に高速道路を走る。ブラガに行かずに先にギマランエス?天気晴れ
模様!昨日の肩の痛みも解消、胃も食欲があるので大丈夫。6時にシャワーを浴びる、食事8時か
ら、出発9時我が家が最後!(なるほどね!思いついたままの記述だから面白い?)

  ◆ サンタ・ルジア山の展望台散策


  お天気は、曇り時々晴れといった感じですが、予定通り9時00分にホテルを出発しました。
 まず、午後のホテルに帰る前に見学する予定になっていたホテル近くの「サンタルジア山の展
望台」を最初に訪問しました。
 ここサンタ・ルジア山には、私たちが宿泊したポサーダ(ホテル)のほかビザンチン様式のサ
ンタ・ルジア教会があります。
 大西洋が見渡せるサンタ・ルジア山ですが、標高249mの頂上の公園にある教会の展望室か
らは、リマ川と大西洋、ヴィアナ・ド・カステロの街が一望できます。


  <サンタ・ルジア教会>

   <大西洋を望む>

 <リマ川とカステロの街並み>

   <ポサーダの建物がある方向>  

 サンタ・ルジア教会の展望室には、歩いてではなく!8人乗りのエレベータで向かいましたが
、その前に教会の中も見学させていただきました。しかし、この教会がどのような建築物で、そ
の歴史がどいうものなのか?などは、情報がないので、黙って見るしかないようです。



  <教会の入口に向かう>

   <バラ窓風のステンドグラス>

   <教会正面 の祭壇>
 この建物は、外から見ると、重厚な建物に見
えますが、ネオビザンチン様式で1950年代
に完成したとものだといいますから比較的新し
い建物なんですネ。
 教会内部は、ご覧のようにドーム状で、フレ
スコ画、シャンデリア、ステンドグラスという
組み合わせが明るい雰囲気を伝えていました。

 「黙ってみるしかない!」といった人間が良く
しゃべっている?まぁ、根がおしゃべりなもの
ですからご勘弁ください。

 ところで、内部はともかく「ここから見える
大西洋の大海原の絶景があまりにも美しく、感
動したので今年も来た」という方もいるそうで
す。特に、朝と夕方の景色が美しいそうです。

 私たちも展望室から景色のごちそうになった
のですが、確かに素晴らしいものでした。
 添乗員のNさんが予定を変更して朝一番にこ
こを案内した理由が分かりました。

  <サンタ・ルジア教会からの景色> 

<大西洋の絶景とヴィアナ・ド・カステロ>

 この後、予定どおりブラガ(Braga)のボン・ジェズス教会に向かうと思っていたのです
が、ギマランエス(Guimaraes)に向かいました。
 ヴィアナ・ド・カステロからは、地図で確認するとブラガの方が近いのですが、問題はないよ
うです。
 高速道路を走って約1時間、10時40分頃ギマランエスに到着しました。その間のバスから
見えた光景で「これは面白い!」と感じたところはなかったのですが、折角、ビデオやカメラを
操作していたのですから、ポルトガルの原風景とでも命名してみましょうか?


  <大きな川が!> 

  <ギマランエス到着> 

  <ギマランエス城付近>

  <樹木の先にギマランエス城>

  ◆ ギマランエス散策

 などと勝手に命名していますが、とても原風景と呼べる代物ではありませんね。
 でも、左上の写真は、9時50分頃撮影した動画から静止画に焼き直したものですが、雨が降
ってきそうな曇天だということと大きな川がある、ということが分かります。
 バスから見えた景色としては、面白いと思うのですが、いかがでしょうか?

 さて、ギマランエスに到着しますと、まず、ギマランエス城の前に建っている
「アフォンソ1
世像(ポルトガル初代国王)」
を見学しました。


    <ギマランエス城>

  <アフォンソ1世像>

 早速、お城の説明をしたいところですが、ここには、後ほど観光するそうで、お城から少しず
つ下って観光することになっています。まず、
「ブラガンサ公爵館」に向かいました。
 この周辺の樹木は、しだれアーモンドだといいますが、良く分かりませんでした。
 ところで、お城の説明を後にするというフェイントがかかりましたので、小生もフェイントを
かけてギマランエスについて「ちょっことガイド」にしたいと思います。



【ギマランエスちょこっとガイド】

 ギマランエス(Guimaraes)は、ポルトガル北西部ブラガ県にある都市です。
 ポルトのサンベント駅から1時間15分、バスで50分、これから向かうブラガからもバスで
50分という距離にあります。
 ギマランエスの名前は、868年にポルトゥカーレ伯爵領を築いたヴァマラ・ペレス伯爵の名
前に由来するそうです。

 そして、この街は、初代国王アフォンソ・エ
ンリケス生誕(1109年)の地で、街の入り
口(トウラル広場)の建物には「ここにポルト
ガル誕生す(Aqui Nasceu Por
tugal)」と書かれています。

 このため、アフォンソ1世が生まれた城など
ゆかりの史跡も数多く残っていて、歴史の重み
を楽しめる街です。

 ポルトガル王国(ブルゴーニュ王朝)の誕生
など歴史に興味がある方は、ウイキペデイアな
どをご覧ください。
 

 <「ここにポルトガル誕生す」の文字>



 さて、フェイント前の話に戻ります。


    <ブラガンサ公爵館の前>

   <ブラガンサ公爵館>

 ブラガンサ公爵館は、アヴィス王朝の創始者ジョアン1世(在位1385~1433年)の息
子で初代ブラガンサ公爵となったドン・アフォンソによっての建てられた15世紀ゴシック様式
の宮殿で、細い煉瓦の煙突や宴会場の天井などにフランス・ブルゴーニュ地方の影響が見て取れ
るそうです。
 内部を見学することができますが、美しい外観だけを眺めて、サン・ミゲル教会に向かいまし
た。
 場所は、ブラガンサ公爵館、サン・ミゲル教会ともギマランイス城の南側に建っています。

 ところで、サン・ミゲル教会は、その歴史が謎に包まれた教会で、8世紀に建立されたという
説と12世紀に建立されたロマネスク様式の建物であるという説があり、また、「1870年に
その地位が格下げになり、その後半に人々の協力によって修復され、再び使用されるようになっ
」というような説明がありますが、単に「壊れたため20世紀になって再建された」という説明
もあります。どちらが真実なのか分かりません。


  <サン・ミゲル教会> 

  <中央にキリスト像が見える教会>

  <聖母マリア像?>  

 しかし、ポルトガルの初代国王であるアフォンソ・エンリケスが洗礼を受けた教会であること
に異論はないようです。

 なお、サン・ミゲルとは、カトリックでは三大天使のひとり大天使聖ミカエルのことで、兵士
や軍の守護聖人とされているそうです。
 教会の中は、中央にキリスト像があり、また、壁にはいくつかの像がありました。
 写真の像は、赤ちゃんを抱いた女性の像ですから聖母マリア像だと思いますので、甲冑をまと
い剣を手にした聖ミカエル像ではありません。残念ながら、撮影しなかったようです。
 教会全体の印象としては、石造りの壁や床なとともに素朴な造りに見えました。

 サン・ミゲル教会の見学が終わりますと、しだれアーモンドの街路を歩いてギマランイス城に
向かいました。


  <重厚なギマランイス城> 

  <同じくギマランイス城> 

 でも、中には何もないのか?入城せずに外観だけを見学しました。
 その歴史を知れば面白いのでしょうね。
 10世紀に第3代ポルトゥカーレ伯の寡婦となって政務を引き継いだ夫人は、この地に修道院
を設立しましたが、バイキングの襲撃から街と修道院を守るために959年にギマランイ城を築
いたそうです。
 お城は、重厚なロマネスク様式で高さ28mの中央の塔をはじめ7つの塔が残されています。

 さて、その後、再びブラガンサ公爵館を眺めながら街の南にある市庁舎やサンティアゴ広場、
オリベイラ広場方面に向かいました。



  <ブラガンサ公爵館>

   <ギマランイス城>

 こうして二つの建物を同時に見学していますと、この周辺の環境が「ほぉ!美しいな!」と感
じたものです。
 ここからまず、現在は博物館になっている市庁舎に向かいましたが、その途中にも「この建物は
何だろう?」と思い、カメラのシャッターを切った建物がありました。



 <Lar De Santa Estefania>

   <同左の壁にあったアズレージョ> 

  <カルモ公園付近>

   <同じくカルモ公園付近> 

 ギマランイス城から南に向かっていきますと、次に見えてきた建物が左上の写真にある「Ja
r De Santa Estefania」と表示されていた建物ですが、日本語に直すと、「
サンタ・エステファニアの家」となるのでしょうか?
 良く分かりませんが、1863と表示されているこの建物は、教会や修道院だった建物が、現
在は福祉や老人ホームとして使われている家だということでしょうか?

 この教会の反対側に見える三角形の緑地が「Jarim do Carmo(カルモ)」とい
う公園のようです。

 続いて、市庁舎ですが、ここも調べた限りでは呼び名がいくつかあって困惑しました。
 どんな呼び名か気になりますよね。


       <ギマランイス市役所>  一つ目が「Largo das Tange
rinas」というものですが、これは、間違
いのようです。
 二つ目が「Policia Municip
at de Goimaraes」という表示
ですが、ギマランイスの市警察という意味にな
りそうです。
 三つ目が「Camara Municipa
l de Goimaraes」というもので
すが、これも、ギマランイス市のカメラという
意味のようですから訳が分からなくなってきま
した。
 

 まぁ、ここは、素直に市役所だと理解しておきましょう。
 続いて、観光の起点となっているオリベイラ広場(Largo da Oliveira)と
サンティアゴ広場(Pr.de Santiago)に向かいました。
 何も知らない私たち夫婦のような旅行者には、この二つの広場は遠く離れているように思えま
すが、旧市庁舎を挟んで、隣り合わせになっていました。

 通常ですと、「ここにポルトガル誕生す」の文字が表示されている南側のトウラル広場から北
のギマランイス城に向かって観光するようですが、私たちは、最初に北のギマランイス城周辺か
ら見てしまったものですから逆になってしまいました。

 さて、次に訪れたサンティアゴ広場ですが、
ポサーダ・デ・ノッサ・セニョーラ・ダ・オベ
レイラというホテルと旧市庁舎がこの広場に面
していますが、見所としては、庶民的な雰囲気
の家々かな?という感じで、誤解を恐れずにい
えば、オリベイラ広場への通路のようでした。

 というより、「二つの広場で一つの広場とし
て機能している。」といった方が適切なのかも
知れません。
 

   <オリベイラ広場>

 何を「ごちゃごちゃ」言っているのか?というご指摘をいただきそうですが、サンティアゴ広場
を撮影しなかったものですから、言い訳をしているのです。
 ということで、オリベイラ広場の光景をもう二つほどご覧いただいて、この広場の見所につい
て申し上げます。


 <オリベイラ広場のアーモンドの花?>

  <オリベイラ広場のモニュメント>

 オリベイラ広場とサンティアゴ広場には、カフェが並んでいて、赤、黄色、白、黒といった椅
子が置いてありますが、コーヒーなどをすすりながらノッサ・セニュオーラ・ダ・オリベイラ教
会や旧市庁舎、ポサーダなどを見学するのもおすすめです。

 中でも、アフォンソ1世(在位1139~1185年)が建立したノッサ・セニュオーラ・ダ
・オリベイラ教会は、ロマネスク様式とゴシック様式が融合した教会で、教会の前には、右上の
写真の黄色の建物の手前ある「アーチ」が特徴となっています。
 このアーチは、1340年に起こったレコンキスタ戦争である「サラードの戦い」の勝利を祈
念して1342年にロマネスク様式で建てられました。

 なるほど!文化財には多くの歴史があるのですね!
 歴史を知っていれば、もっと旅行を楽しめるのですが・・・



 <ノッサ・セニュオーラ・ダ・オリベイラ教会

    <教会前のアーチ>

   <正面が旧市庁舎>
  教会前のアーチが完成したとき、教会前にあ
ったオリーブの幹が突然葉を出したという伝説
を元に「オリーブの樹の聖母教会」という名前
で呼ばれるようになった、といいますが、オリ
ーブの樹はどこにあるのでしょうか?
 アーチの右側、カフェの椅子と椅子の間にコ
ンクリートで仕切られた中にありました。

 話は変わりますが、オリーブオイルをよく使
っていますが、オリーブと言って思い浮かぶ国
は?イタリアかスペインでしょうか。
 ところで、このほかの見所としては、このほ
かにオリベイラ教会の修道院部分を利用したア
ルベルト・サンバイヨ美術館(Museu A
lberto Sampaio)があり、「1
3世紀ロマネスク様式の回廊が美しい!」とさ
れ、ここには地元出身の画家の絵画などが展示されているそうです。

 さて、私たちは、アーチ付近からオリベイラ
教会に入場しましたので、まず、その様子をご
覧いただきましょう。
 
   <オリベイラ教会の入口>

   <オリベイラ教会の正面祭壇>

   <オリベイラ教会>

 そして、教会を何となく見ているうちにアルベルト・サンバイヨ美術館の回廊に行ってしまっ
たようで、緑に包まれたマリア像などを撮影していました。(撮影した場所がどんなところなの
かを理解せずに撮影していたのですから情けない話です!)



   <美術館の回廊から>

  <美術館のオリーブの木?> 


 オリーブといえば、教会前のオリーブが本命のようですが、こちらのオリーブの方が立派に見
えました。
 こうして、教会を出ますと、「これは何だろうか!」と驚くような美しい公園とその遠方に教
会が見えていました。
 この場所は、ノッサ・セニュオーラ・ダ・オリベイラ教会の南東方向にありますが、教会を出
ますと、自然に足が向かってしまう感じでした。


  <ブラジル共和国庭園>

  <美味しそうなパン屋さん> 

 どうしてここにブラジルの公園があるのか分かりませんが、細長く整備された庭園(Larg
o da Republica do Brasil)でした。
 そして、その先には、二つの尖塔が印象的な聖母サントス・パソス教会(Igreja de
 Nossa Senhora da Consolaca ~o e Santos Pas
sos)が建っていました。 

 ここを最後にギマランイスから「さようなら」するのを惜しむように名物?の苦いカステラな
どを販売している店でひとときを過ごしました。
 次は、バスで15分くらい走ったところにある「Quinta De Castelaes」
というブドウ農園で昼食です。








次のページ(No.11) 前のページ(No.9) トップページ(No.1)










 このページ(No.10)は、ヴィアナ・ド・カステロとギマランイスを掲載しています。