No.23


前のページの写真のように赤と白が交互に並ぶアーチがこの大聖堂の特徴ですが、赤いレンガと白い石を交互に並べて作られているそうです。
 
 メスキータは、コルドバの発展に伴って人口が増加したことから3回拡張が行われ、最終的に面積が2倍、円柱の数は1012本になりました。
 しかし、13世紀のレコンキスタ後、16世紀(スペイン王カルロス1世(ローマ皇帝カール5世)の時代)に中央部分が大聖堂に改築されため、円柱の数も856本になってしまったそうです。
 
 メスキータの奧にある聖地メッカの方向を示すくぼみ(ミフラブ)は、第2回目の拡張のときにつくられたもので、イスラム装飾技術の素晴らしさが表現されている施設です。
 写真の出来がイマイチですが、そのミフラブと天井を見てください。


  <ミフラブの入口>

   <ミフラブの天井>


 イスラムばかりでキリスト教の施設がない?その通りなのですが、実際には16世紀に造ったカテドラル(大聖堂)があり、免罪の門、オレンジの中庭、棕櫚(しゅろ)の門を見て、デアネスの門から建物の中に入りますと、真ん中の部分に位置しています。その模様を見たい?


 上の写真は、キリスト教の礼拝堂や合唱台がある大聖堂のはずですが、ここを見学する前にキリストの像や、十字架などが飾ってあるところ(宝物館?)もあり、何だかはっきりしません。壁や天井にも金箔がはってあった豪華な部屋があったのですが・・・・


 建物を出ますと、オレンジの中庭に面した明るい空間とメスキータの象徴のような高い建物、鐘楼が見えます。
 この鐘楼もイスラムの尖塔を転用したとされていますが、キリスト教への転用のための改築が、イスラム文化を破壊されたと批判されていますが、本当のところは、どうなのでしょうか。
 16世紀に改築したメスキータを見て、この改築を許可したローマ皇帝カール5世は、「お前達はどこにもないものを壊して、どこにでもあるものを造った」と嘆いたといいます。
 だが、イスラム文化とキリスト文化の様式が混じり合うことにより、結果的にこの寺院は、「どこにもにない建築物」となったのである、という評価もあります。

 

 さて、次はメスキータのすぐそばにあるユダヤ人街と花の小径です。JTB旅物語さんの旅のしおりでは、「ユダヤ人街」といってますが、正確には「旧ユダヤ人街」のようです。ここのことを「るるぶ」では「花で飾られた白い家が並ぶ歴史を物語る美しい路地」と表現していますが、実際に行ってみますと「こんなもの?」という感じでいささかガッカリしてしまいます。
 中でも、花の小径といわれる場所に期待したのですが、8月の暑い季節のためか草花は咲き乱れていませんでした。
 それでも、そのか細い路地の背景にメスキータの鐘楼(尖塔)が見えますので、花の季節には面白い眺めなのかも知れません。

 その花の小径に入るという説明にしたがい左方向に曲がりましたら、皮の専門店に連れていかれました。でも、小生には、そこにあったゴムの木などの緑や赤と黒の金魚などが印象に残っています。
 かみさんは、皮細工が趣味ですから大いに興味をそそられたようです。


  <皮専門店の庭>

   <花の小径>

  <皮専門店の様子>

  この後はマドリードに行くためにコルドバ発のスペイン新幹線AVE(アベ/2等)に乗車しました。コルドバ発18時28分で、マドリードに20時15分に到着しますが、距離約400㎞を2時間弱で走ってしまうのですから速いものです。


 疲れた様子がわかりますか?コルドバの駅は意外と大きな駅でしたね。新幹線の乗り心地?外の流れる景色が「どこまで続くオリーブ畑!」で、つまらないものでしたが、新幹線は、スムーズな走りでした。
 マドリードには予定通り到着し、夕食をいただいてから「コンフォルテル アルカラ ノルテ(CONFORTEL ALCALA NORTE)」というホテルに宿泊です。
 


夕食のスペイン風ギョウザ

 
ホテルでの朝食(8/8)

 
ホテルの外観





次のページ(No.24) 前のページ(No.22) スペインのトップページ